■「名字」
江戸時代には「徳川禁令考」によって農民や町人が姓を名乗ることが禁止されていましたが、明治になり「戸籍法」が制定され明治8年2月に「名字必称令」が出されたため今まで名字を持たなかった人が役所に殺到してしまいました。
今から考えてみるとそれまで名字を名乗ることができなかったものが名乗れるようになったのだからさぞかし国民は喜んだのだろうと思いきや、実際は反対意見も数多くあったみたいです。その理由は
「管理されるのはイヤッ!」
というもの、(なんか最近も同じような事があったような・・・)
この時の有名なエピソードとして、
「多くの人が漢字を知らなかったのでお寺のお坊さんに頼み、お坊さんはその依頼のあまりの多さに最後は面倒くさくなってしまい「山」とか「川」とか「谷」を適当にくっつけてしまったものが今の日本人の名字の殆ど」
というものがありますが、これは戦後に広まった作り話なようです。
ちなみに日本人の名字の種類はおよそ10万〜30万種(←文献などによりその数はまちまち)で、これはダントツで世界一。
ということで今回は名字にまつわるエトセトラ。
■実在する珍しい名字
大王 → だいおう さん
百千万億 → つもい さん
煙草 → たばこ さん
宇宙 → うちゅう さん
留守 → るす さん
醤油 → しょうゆ さん
小鳥遊 → たかなし さん
家出 → いえで さん
珍名 → ちんな さん
東京 → とうきょう さん
■絶対に読めない名字
釈氏 きくち さん
大仏 おさらぎ さん ←漢字変換できたのには驚き!
甲 きのえ さん
乙 きのと さん ←なんか生まれながらに優劣を決められちゃってるような気が・・・
花見 けみ さん
鏑木 かぶらぎ さん ←携帯のCMで有名
御厨 みくりや さん
八月一日 ほずみ さん
東西南北 よもひろ さん
春夏秋冬 ひととせ さん
■名字数Best10
1 鈴木 約200万
2 佐藤 約190万
3 田中 約130万
4 山本 約90万
5 渡辺 約85万
6 高橋 約80万
7 小林 約75万
8 中村 約70万
9 伊藤 約70万
10 斎藤 約60万
■意外にも取り寄せないと入手不可能なシャチハタ
矢部 やべ さん
平本 ひらもと さん
嶋田 しまだ さん
中嶋 なかじま さん
田所 たどころ さん
■その名字が多い都道府県
石井さん→千葉県
(日本で一番有名な石井さん?元ドジャースの石井さんも千葉出身)
安西さん→神奈川県
(名字が安西で有名な人って誰?)
平松さん→岡山県
黒木さん→宮崎県
(え〜と、黒木瞳さんの出身地は・・あっ福岡県!ギャフン)
2003/03/08